知は力なり

ライフスタイル、変革してみせよう

ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼  

まとまった時間に本を読むためガバっと8冊借りてきました第二段。

実はガルブレイス借りてきたけど、どうも読めねえなと思って、返したら、なぜかまたナチュラルにハイエクを検索してて「ケインズの逆襲 ハイエクの慧眼」を借りてきてしまった。

また、経済の本だよ。

ケインズハイエクは真逆の思想を持った経済学者だよな、その両方をヨイショしてるとはどういうこと?と思って手にしたが、やはり副題にあるように

「巨人たちは経済政策の混迷を解くカギをすでに持っていた」

ということで、

大きな政府派にしろ自由主義派にしろやはり歴史の天才たちというのは、高尚な目的意識とこの世の真理を追究する意志があり、そこの独自性を加えつつ、精密に理論を構築しようとしてるわけで、もう目の付け所が違うのだから、そういう「マスターキー」はすでに持っているわけだよ。

ぼくはそういう普遍の何か、時代が変わっても残っていく原理みたいなものが好きなのだけど、この本のそういう雰囲気にぼくは直感的にひきよせられたのかも知れない。

 

んで、

彼らは認知能力がズバ抜けているからこそ歴史に名を残す天才であるわけで、マスターキーを持つことを許されたわけで、

問題は、それを受け継いだ天才になれなかった弟子たちや、既得権益を守るべくその美しい理論を歪曲して用いる強欲な実務家や、その理論が理解できない庶民や、庶民に迎合して票を集めることに忙しいゆえに学者に耳を貸さない政治家などが発端になって歴史の悲劇がくるのだ、そういうことが天才たちのつぶやきを見るとよくわかる。

だからこそ本書ではケインズハイエクの両者が、肯定的に語られているのだ。

そのいっけん相反する論敵として同じ時代を生きた両者の共通点を見出すには、そうとう深くまで掘って本質へ到達しないといけない。

この二人をいったんまとめて良いとこ取りする解説が、この300ページ弱の量で読めるからお得です。

f:id:greatknowledge:20181114215754j:plain

 

ケインズハイエクはよく、対比して語られるのだけど、この本は彼らの思想の解説とか、半生を描いた物語ではなく、さっきも言った本質みたいなのを演繹して語りたいとする書だ。

 

さて、この本はパラッと目次を見てもその構成とタイトル付けなどが全体的にうまいが、ソ連崩壊の原因も諸説ある中、それに関しても当時のハンガリーの経済学者の観察が触れられていて、それを求めていたぼくはまたひとつ知識が増えた。

 

さてさて、もう一つ重要だと感じた部分を書いておかなければいけない。

それは第5章 「ゲーム理論による制度分析」で、日本型雇用の実態が丸裸にされていたことだ。

このブログを読んでくれている読者は、「哲学」だったり「国力」だったり「ケインズ」だったり、そういう検索でやってくる人々だから、どちらかというとサラリーマンというより、教師とか学者とか執筆業、IT系の人なのかな(まだ、6記事書いたぐらいで言うなという感じだが)。

だから日本型雇用に疑問を感じている人々だと勝手に想定して、その日本型ホニャララをディスる形で話を進めていきたいのだが、

まず、日本型雇用とは何のことかというと、年功序列・出世・終身雇用の仕組みだ。

ぼくらのお父さん世代とか、その先輩たちである団塊の世代、高度経済成長を支えたあの世代に代表される働き方だ。

でもこういうさまざまなアメとムチでわが社に縛り付けるやり方は、経済学的には労働力の流動性が損なうため、まったくダメダメな制度だが、

日本の経済を成長させたのは、間違いないだろう。

でも今の時代、終身雇用とか幻想を持っている若者など要るのだろうか?

年金も破たんして、東芝外資に吸収されて、AIが台頭してくる時代だ。

そういう制度とか未来が見えなくても、心理的に若者からしたら今時年功序列なんてアホらしくてやってられないだろう。なんで仕事のデキない先輩や上司よりおれの待遇が悪いんだ、オレの方が結果出してる。こんな会社に一生いる意味ないだろ、ホリエモンだって多動力と言ってるし、そもそも憲法でも職業選択の自由を謳ってるじゃないか、誰が好き好んでブラックの出世競争に参加するよ、、、ブツブツ、と。

たしかにお父さん世代は、すぐ仕事を辞めるなんて根性が足りん、というが、

今はYoutuberも仕事として成立する時代だし、彼らを雇いこむ事務所もできるし、次々に転職サイト出てきては「とりあえず30までに あと2年 」「いまの会社との出会いが 自分を変えた」「転職力」「わがまま転職」なんて言ってるし、時代は変わった。

 

それでもなぜいっこうに日本型雇用がずーっと続いているんだろう? 

 

これが、長年の問いだったが、

この本を見てすべての謎が解けた!

それは日本の国民性や価値観、文化や伝統などというフワッとした理由ではなく、すべてゲーム理論で説明できるじゃないか!

男は働き女は家を守る、も

株式持ち合い、も

企業別労働組合、も

スーパー人事部、も

メインバンク、も

ぜーんぶ丸裸にされています。

 

ゲーム理論でいえば、他者の振る舞いが自分の選択がダイレクトに影響するわけだから

こりゃ、日本の制度改革なんて期待できなくて、自分で何とかしたほうが早い、という結論に達するよ。

 

早いとこ読んで、つぎに行く方がいいと思うよ。

 

 

おわり。

国力とは何か  中野剛志

まとまった時間が一か月ほどとれましたので、これは読書三昧だなとニヤニヤしながら、そういえばZOZOの田端さんがTwitterでおすすめしていた本を、それをまとめた書評ブログが確かあったよなと思って、ググってみました。

 

LINEの田端信太郎さんがTwitterでおすすめしていたビジネス本17選+α | Coの世界

 

ヒャッホーと思って、マックス8冊まで貸出OKな市の図書館へ意気揚々と行ったら結果、、全滅。。

検索器探してもまったく引っかかりませんでした。

マジかよ。。 

 

市職員さんのキュレーション能力はいったいどうなってんだ。

 

やはり、

自分で自腹切って勉強しなさい、それが投資というものですよ、と天から声がした気がしました。

しょうがないから何か借りていこうとその場で適当にキーワードで検索して、目についたものを借りてきましたが、でもまあ読書は知のエンターテイメントです。

今日はその8冊の中の1冊を紹介。

 

国力の概念はWikiでググれば出てくるんですが、それは指標であって、ぼくが聞きたいのはそれらを生み出すものは何なのか?というところです。

で、それがどういう角度で論じられるのか、作者独自の視点はあるのか、未来への現実的な提言はあるのか、そこが気になってこの本を手に取りました。

著者の中野さん。

彼はYouTubeでも反グローバリストとして論壇に立つ人なのですが、アップされている動画のサムネにも、「グローバリゼーションをバッサリ切る」とか「TPP論者を論破!」というような過激な題が付いており、ちょっと煽り気味ではありますが彼のする議論は確かに筋が通っていて、非常に明快で、只者ではないな、とワクワクさせてくれます。

 

ぼくは、今時鎖国のような言説はどうなんだよ、と思っていましたが、中野さんはガッツリ保護主義派、規制しろ派です。

それは経済学者でも、数学系ではなく、国際関係論とか民俗学の人だからです。

 

実は、この人の「富国強兵ー地政経済学序説」という超分厚い本がありますが、これが歴史の勉強にはマジでおすすめで、本の中に引き込まれるので超分厚いのに一気に読めます。

今書店に並ぶ流行の地政学本というのは、販売数を伸ばすために大衆向けに書かれていて、どうもぼくクラスになると物足りないんですね。かと言ってゴリゴリの歴史書は言い回しや表現が硬くて読む気が失せるし、肝心の「だから何?」という主張が薄い。もっと本質的で内容が濃く、それでいて文章もわかりやすいエンタメの歴史の本ねーかな、と思っていたら、この「富国強兵」大アタリ。

 

中野本らしく主張が明確で、文献もしっかり明記してあり、論理の配列や、文章の書き方、布石打っといてあとで回収する構成など、一気に読める良書です。

それがあるから、ぼくは今回の「国力」」本を借りる時も、中野さんだからまあケインズ的な主張だろうけどハズレることはないなと、安心して借りたわけです。

 

そういえば、TPPについて国内で政治的議論が巻き起こったとき、彼もテレビに出演していて反TPPで論壇を張りましたが、そのトガったトークを展開してアナウンサーをしどろもどろさせていたのを思い出します。

nakano takeshi tokudane - YouTube

 

おそらくアレ一回きりで呼ばれなくなったでしょうねー。

口が悪いところが玉に瑕ではありますが、その議論はやはりさすがで、物事はいったいどうやって視るべきなのか、とても勉強になります。

 

「国力とは何か」も、相変わらず断定的な中野節がのっていて非常に爽快です。

おや、、中野さんの宣伝になってる。。。

 

ぼくは経済でも自由主義保護主義の対立する二冊の本を同時に読んで、一人ディスカッションにて交互に論破していく読書スタイルなので、いったい何が言いたいのか、各方面に気を使ったボヤッとした書き方をしている本より、こういう中野さんのような強めのメッセージが心地よいんですよね。

 

さて、内容としては、

国力の定義は専門家たちで様々あるでしょうが、

本書ではこれを「支配力」と「能力」の二つに分けて考えて、じゃあその能力をどう持つんだよという軸で論理が組み立てられています。

能力とは、「何かをするための力(power to)」で、経済的な生産力や知的な創造力というニュアンスですが、

これが国家になると人々を動員し、協働させることによって、何かを創造し、成し遂げるための社会的な能力(ソーシャル・キャパシティ)なんだ、

と言っているのです。

んーん、とても全体主義的ですね(ガクブル...('◇')ゞ)

本人はナショナリストを自称しています。

 

でも、この理解がなぜ「使えるか」というと、目的と手段が明確だからですね。

軍事、経済、文化力、科学技術、国際的発言力、などなど、んじゃあそれを支えているもんはいったい何なんだ、という根本に対する答える形になっているからです。

ここに中野さんの頭を使っている形跡が感じられるのです。

socialcapacityは、Pax Romana の崩壊を説明しているようにもみえますし。

 

これは、ネットで副業し始めたけど、稼げねーといってるやつにも言えることで、お金を稼ぐ、収入の基盤を作る、あわよくばそれで独立というのが、目的だったはずなのに、メルマガ、フェイスブック広告、課金サロン、という手段が自己目的化してるのんではぜんぜんダメ、ということなんですね。

自分の力の無さはいったいどこから来るんだ、という問いにこの歴史書、、、いや経済政策の本が答えてくれています。

 

 

おわり。

ホッブズーリヴァイアサンの哲学者

 

ホッブズはイギリスの政治哲学者です。

 

リヴァイアサンの哲学者」

と副題にありますが、

哲学者といっても、認識とか現象とかを論じてるわけではなく、彼は純粋な国家理論家です。

17世紀にイングランドで生まれましたが、

この頃のイングランドは国王と議会が激しく対立しており、スコットランドは反乱を起こして内戦が始まるわで、国内が激しく混乱した時期でした。

このあと、ピューリタン革命や名誉革命などのイギリス革命がおこるわけですが、この革命の契機としては「国王と議会の対立」というヨーロッパにしては珍しい性質の革命で、ホッブズはまさにこの二大革命の時代を生き抜いた証人でした。

なぜ珍しいかというと、大陸ヨーロッパというのは絶対君主制が長らく続いていた場所で、国王の権限が絶大で、議会なんてものはないし(あっても形だけ、課税どうする?という話し合い)、王権神授説なんだから国王は絶対でしょ、という統治がずーっと続いていました。

それでフランス革命というのは、またロシア革命もそうですが、国王と民衆の対立というのが革命の原因で、民衆の手に権力を獲得したというストーリーだったわけです。

この点でイギリスの歴史や文化は非常に特異で、そのころはすでにイギリスではもう十分に機能する議会があったし、1215年にはマグナカルタで法を明文化し、「王様より法が上」という権力者を縛るための法が成立していました。まあそのあとも政治的な紆余曲折あったわけですが、

そういう権力者の首を次々に挿げ替えるなどというイタチごっこではなく誰が県局舎になってもいいようにそれを「縛るための法」という発想がイギリスには生まれていたわけです。現代社会における「憲法」というのもこういう背景のもと働いています。

市民に守らせるもんではなく、権力者を縛るための、法。

この、権力者を縛る考えがイギリスでは1200年代に成立して議会が発達してきたのに対して、フランスでは1789年にようやくフランス革命によりフランス憲法というものが制定されました。この文化の違い。

同じヨーロッパでも、この違いです。

 

この理由は地政学的な違いという側面からも説明できますが、まあそれは今は置いておくとして、

ホッブズのイギリスにもう一度目を向けると、そこにおいて権力闘争は主に、君主と議会の対立、という構図でした。そういう対立は、結局何も決まらない、物事が進まない、という事態を生じさせます。お互いに自分の主張を通すために声がデカくなるだけ、強硬姿勢に寄せるだけ、どんどん事態はひどくなるわけです。

こういうピューリタン革命と名誉革命の契機となる時代背景に生きたホッブズは、平和のために政治理論を構築しないといけない強く決意したことでしょう。

 

この二者の対立から出てきたホッブズの問題意識としては、権力、つまり「最終的な」意思決定機関は一つじゃないといけない、というものです。

その絶対権力が、ほかならぬ「リヴァイアサン」だったのです。

f:id:greatknowledge:20181113092840j:plain

 

そこから、じゃあ誰が意志決定権を持つのか?、その正当性をどこに置くのか?、権力の暴走を止める装置はどう用意するのか?そういう問いに一つ一つ答えていって「哲学」をくみ上げていったわけですね。

だった誰もが権力を欲していた時代ですから、オレがオレが、になるわけですよ。

しかし、絵に描写してあるとおり、その権力は「国家を保護しなければいけない」という存在意義があるわけです。それがホッブズの強い願い。

 

となると、ホッブズがひねり出したのが「共通権力」という概念で、決定をするには絶大な権力が必要だが、その決定はすべての者に「共通の利益」を追求するためのものじゃないといけない、と整合性を図りました。

これはまさに、革新的です。

これがのちにルソーにも影響を与え「社会契約」という概念を世に広めることとなりましたし、国家が常備軍を持つべきなのか、という今の日本にもダイレクトに関係する課題を打ち立てたのも、このホッブズ先生の共通権力でした。

 

 

f:id:greatknowledge:20181113171804p:plain

 

 

 

さて、ホッブズのようにこれまでにまったく存在していない新しいものを構築し、ちゃんと形にする、というのはまさに、イノベーション(innovation)じゃないですか。

これまでの世界は、教会の権力が強く、王もそこと結託して「王権神授」と盾にしてい絶対王政を盤石にしていたわけですね。

それをガラッと変革すべく人民が社会と契約を結ぶんだ、そこから共通の権力を作るんだ、というのは発想はそれまでだれもができませんでした。

過去のパラダイムに引っ張られるからですね。

 

こう考えるとイノベーションは、

問題意識に取り組む情熱と、

これまでの膨大なデータや知識と、

それを使ってまったく新しいものを生み出す試行錯誤の量、

こういう努力の賜物ということになります。

 

そういうわけで、歴史や思想には現代にも通づる宝のようなヒントが散りばめられていますので、それを疎かにするとあまり地頭や精神力や物事の視点というものがトレーニングされないんじゃないかな、あまりいい人生を送れないんじゃないかなーと個人的には思っております。

やはり人を育てるのは教養だな、と確信した瞬間でありました。

 

 

おわり。

いま 世界の哲学者が 考えていること

学生時代は、「哲学」というものに若干不可思議な匂いを感じつつ、結局手を出しませんでした。

が、若い時のあのエネルギー時間好奇心がある時期を活用すればよかったなーと回顧しつつ、現在少しづつ手を付けているところです。

 

ぼくは歴史が好きでよく歴史書を読むんですが、哲学そのものの学術的な価値を解釈するというより、哲学史から入って歴史の流れを整理しながら学ぶと、かなり楽しめるということに気づきました。

 

ベーコン、デカルト、ルソー、、、

中学高校で習った偉人達。

具体的に何をしたか、の前にどいつが先に生きてたんだよ??というもっとも初歩的な疑問に自分は答えなければいけないんだと。

そうなると、バラバラのピースがつながって脳ミソが回転し始めます。難解な哲学理論はそのあとでいいじゃない。

 

哲学は過去の哲人たちの理論を基礎にして、それを「批判する」形で新説を構築を試みますから、カントのコペルニクス的転回を学んだ後に、デカルトの唯物的な理屈を学ぶ、というのは、これは確かに順番があべこべです。

歴史に金字塔を打ち立てたカントの偉大さが、残念ながらぼんやりしてしまう。

順番どおりに見ていけば、デカルトをクラシックとして、カントがそれを踏まえて「批判」書を書いたんだというのが正しい歴史のお勉強です。

 

そこからさらに踏み込むと、

今哲学者っているの?何してるの?おいしいの?

という疑問の答えも明確に知りたい。

だって今を生きてるんだもん。

 

コレデす。

 

f:id:greatknowledge:20181109214704j:plain

 

ぼくは哲学に手を付けたいんだよなー、でもなんかとっかかりにくいんだよ。と感じるのはその全体像が見えないからだとわかりました。

哲学マップ的なものが欲しかったんだと。

 

そのうえで、この『いま 世界の哲学者が 考えていること』は、過去のカント以降の哲学の分岐を的確にした後、そこから現代の哲学者の哲学理論へと派生する流れを示し、彼らが今挑戦してる問題をていねいに解説してくれています。

 

ITとか、

バイオテクノロジーとか、

資本主義とか、

宗教とか、

 

そういう現代にホットな話題から、人間の根幹を成す学問に及ぶまで広範囲に網羅して哲学してくれています。

 

そういえば、昔の哲学者の経歴を見てもらえばわかると思いますが、哲学者でありながら数学者で、政治理論家で、天文学者で、医者で、音楽家で、みたいな、

そういうあらゆることに興味を持ち問題意識を抱き考え続けた天才たちの集合体なんだ、哲学という領域とは。

昔は哲学もそういう諸々の学問をすべて含んで哲学(philosophy:知を愛する)してたわけですから、現代の天才たちも先輩たちの偉大さに挑むべく様々な分野を学際的に横断しながら真理を探究してるのも新鮮ですよ。

 

そういう意味では、薄く網羅的に書かれたこの本は、哲学入門には最適です。

 

 

おわり。

読書の技法


diamond.jp

 

 

この記事はチェゲバラ経験談をもとに、「読書のやり方」を主張していますが、

「古典を繰り返し読むべし」

というところが記事著者の主張のポイントです。

 

つまり、ゴミをたくさん読むのではなくて、意味のある本を厳選してそれを繰り返し何回も読み、エッセンスを取り出すようにする方法がいい、ということです。

古典は、時代の淘汰をくぐりぬけてきた本ですから確かに価値があります。

そういう本は繰り返し読んでこそ、凡人のぼくらにはいくらか収穫があるものですね。

 

これに加えてぼくは、やはり新しく出版される本の中にもいいものがあるから、試しに読んでみるのもいいよ、そういう本は平易に書かれているから読みやすいよ、とも思います。

そうなると、おのずとやるべきインプット量が増えますね。

そういう意味で、優先順位のTODOはとても重要で、効いてきます。

 

いらないものは、生活から省いて時間を作る。

そして古典も読むし、新刊も読む。

いつの時代にも優秀な人、天才は存在するはずですから、少ないとはいえ新刊の中にもいい本があるかもしれない。それを追加リストにいれると、たくさんになってしまった。

でも、時間は平等に1日24時間しかない。

じゃあ、睡眠時間を削るか、

それでも足りない。

 

ならば、人生における不要なもんは捨てよう。

 

テレビとか、飲み会とか、そういうものを系統立てて仕分けして廃棄しよう、そして時間を確保しよう。それには見える化が必要だな。

⇒TODO

ということですね。

 

読書はしたいし、身体のトレーニングもしたいし、友人と楽しく過ごしたい。

やはりライフスタイルを総合的にデザインすることは大事ですね。

 

ライフスタイルをデザインしながら、同時に「読書の質を高めて」、人生のインプットを向上させないといけないですね。

 

この記事を書いて読書のやり方を教えてくれた山口周さんは、「読書の技法」という本を出版されています。

チェゲバラの記事も面白かったし、さっそく購入してみようと思います。

 

 

 

地政学に興味を興味をもった、ちょうどよいレベルとしてお薦めしたい本

こんにちは。

 

このブログでは、面白いとぼくが感じた本や出来事を紹介していく予定です。

なにをもって、面白いとするのか?

 

これは人によって千差万別なのですが、知→力というサイクルを謳っているブログですから、単なるその場が面白くてあとに残らない瞬間の興味より、人生を前進させてくれるようなinterestingな面白さを紹介していけたら、コレ幸いです。

 

記念すべき一冊目。

 

単にぼくの現時点での興味がコレだからという理由で「地政学」本を紹介したい。

一見学問的でマニアックな雰囲気ですが、でも読んでいて損はないと思います。地政学における偉人たちの視点から世界を眺めることができるのですから、凡人の一段も二段も上の何かを得ることができるでしょう。そしてそれはぼくら自身が住んでいるこの世界です。

地政学の視点とは、地理を根拠にした戦争の歴史ですが、通常の歴史と違ってそこにロジックがある。単なる出来事(Event)の羅列ではなく、その因果が解き明かされるのですからワクワクしてしょうがありません。

 

おまけにこの著者の兵頭二十八という人、そうとうに出来事のストーリー仕立てがうまい。軍人出身者は理屈っぽく話が展開していきがちですが、兵頭さんは読者のペルソナがドンピシャなのか、そもそもが優秀な語り手なのかわかりませんが、「読者に地政学を普及したい」という願いと一致した文章を書いています。

日本を愛するあまり学術的に書いてしまう人も少なくない中(これではほとんどの読者は心をパタンと閉じてしまいまったく響かない)、これはとてもありがたい。

まー、地政学というか安全保障の色が強いのは否めませんが、、

 

うーん、まったく人間と言うのは戦争をしてしまう生き物なのですね。

それがよくわかります。

 

じゃあ、なんで今は戦争が起こらないのか?

これは重要ですが、別の機会に譲りましょう。

 

良書です、

ぼくは一気に読んでしまいました。

 

図書館で目に付いたから借りて読んだんですが、結局購入しました。いずれ電子書籍だけじゃなく、印刷本も買って本棚を占めてもらいながら定期的に触っていたいぐらいです。

 

アッ、まだ本を紹介してなかった。。 コレです。 ↓

 

 

 

表題からして、トガッてますね。

 

ドガっているのはなぜかというと、戦争を想定して地政学を論じているためにそのカレーが全面にでています。

本来地政学者の代表であるマッキンダーは、地理学者です。

地理は国の資源や貿易を左右しますから、それがダイレクトに政治の意思決定を動かします。だから地政学が重要なんだ、ということですが、いかんせん、資源や貿易は国々の闘争に発展し、戦争へとつながります。だから軍人さんたちは地政学をしっかり理解することが必須になるわけです。

 

戦争史ではマッキンダーの位置づけはかなり低い、それは航空機の登場があり理論が時代の変化にが耐えられなくなったからです。

しかし、一方でここに経済という要素を加えるとマッキンダーの慧眼が浮き彫りになるのですよ。

だからどこから見るかで、地政学の理解が変わってきますが、この本は「武器」といってますから戦争を念頭に置いて内容が構成されています。

でも、興味を持った人にはここから入って、次々にその理解を深めてほしいと思います。

 

 

おわり